② Oracle Virtual Box での ゲストOS側にIPアドレスを割り当てる
ホスト側(Windows)で、ルータからのIPアドレス割り当ての一方、ゲスト(VM)側でも別のIPを割り当てれるというのでやってみた。
調べると、VM VirtualBoxマネージャーがあたかも仮想ルーターのように振舞うとの事。
http://vboxmania.net/content/ネットワーク設定
////////////////////// 抜粋 /////////////////////////////////
①未割り当て
ネットワークカードはあるけど、ネットワークに接続できないそんなモードです。
デフォルトのモードです。
②NAT
NATではホストOSが使っているネットワークとは別の、VitualBoxの内部に用意されたネットワークがゲストOSのネットワークとして割り当てられます。
VirtualBoxがホストOSとゲストOSの間に立ち、ルーターの役割を果たします。
後述するポートフォワーディングの設定ができます。
③NATネットワーク
4.3で追加されたネットワークモードです。
通常のNATではそれぞれの仮想マシンが独立したネットワークとなっていたために、NAT接続の仮想マシン同士は通信できませんでした。
それに対しNATネットワークは1つのNATネットワークに複数の仮想マシンを接続することで、相互の通信がとれるNAT接続です。NATネットワークにした場合は接続するNATネットワークを選択します。
このNATネットワークは環境設定の項目で複数作成することが可能です。
④ブリッジ アダプター
ゲストOSがホストOSと同じネットワークを使用します。
ネットワークからは全く別のマシンが存在することになります。
⑤内部ネットワーク
ゲストOS同士だけで通信ができる閉じたネットワークです。
外部との通信はできません。
⑥ホストオンリー アダプター
ゲストOSとホストOS間のみ通信ができる閉じたネットワークです。
外部との通信はできません。
⑦汎用ドライバー
UDPトンネルとVDEを使えるようにするモードです。
ほとんどの人には関係ありませんし、この機能を使用するにはVirtualBoxをソースからコンパイルしてインストール必要があります。
////////////////////// 抜粋 /////////////////////////////////
⇒④ブリッジアダプターにすれば、通常のホスト側PCが無線ルータと同様に普通にアドレス割り当てられるので簡単
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://erikay.cho88.com/cms/mt-tb.cgi/18
コメントする