2022年2月アーカイブ

前回 Kotlin の案件に参加しこの言語を体系的に扱った。それを自分視点で改めてまとめる。
↓ このサンプルがベーシックで一番分かりやすい。

https://github.com/Kotlin/kotlin-by-example/tree/master/examples

先ずは   Data classes   のところ
data class User(val name: String, val id: Int)   {         

    override fun equals(other: Any?) =                                // 1
        other is User  &&  other.id == this.id                        // 2
}

→  ディフォルトメソッドをオーバーライドする。全メンバーが等しくてオブジェクトが等しい、とするディフォルトをここでは id が等しければ、インスタンスが等しいとする、とするという物。

//1  → other: Any?      nullありの全ての型のother,
//2  → other が User のインスタンスの場合( Javaの instanceOf 相当 )、かつ other の id と自分の id が等しければ true

このアーカイブについて

このページには、2022年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年9月です。

次のアーカイブは2023年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。